係員とカネ来年からは毎月5万円蓄財していくど 齢30を手前にして会社員という長時間労働特化型納税奴隷として働き始めたのとほとんど時を同じくして、私はつみたてNISAを通じて資産運用を始めたのだけれど、今年の年末をもってして私のつみたてNISAの2年目が終わる。 ... 2020.12.13係員とカネ
係員とカネ楽天銀行を使い始めて良かったと思うこと ネット銀行、その中でも楽天銀行を使い始めて約1年半が経つのだけれど、安月給の会社員の私にとって、楽天銀行は節約のための便利ツールであるため、この記事では、楽天銀行にして良かったなー、と思える点を3つ紹介していく。 振... 2020.11.29係員とカネ
係員とカネ給付金10万円の使い方により突き付けられる己のすっからかんさ 労働から自宅に戻り、ポストの中を一瞥すると、僕が根城にしている自治体から給付金の案内が来ていた。 当該案内によると、当該自治体では5月の末くらいに給付金の申請書が各世帯に郵送され、申請してから10日くらいで10万円が... 2020.05.17係員とカネ係員とモノ係員の物思い
係員とカネふるさと納税が完了した係員 僕は今年の4月まで、世間を舐め腐り、フリーターとニート生活を繰り返し、ふらふらぶらぶらぷらぷらと過ごして来た、ということは住民税とは無縁の生活を送ってきた、まじでサイコーじゃん、という状態だったのだけれど、納税奴隷として日々を送る... 2019.11.30係員とカネ
係員とカネクレジットカードをようやく手に入れた係員 僕はおよそ2年間にわたるニート生活をセミリタイヤし、さぁてこれから納税奴隷かーという転換期に、「楽天カード」というクレジットカードなるものの発行申請をしたことがあるのだけれど、その審査に楽勝で落ちたことがある。 落ち... 2019.11.16係員とカネ
係員とカネ係員の資産運用は積み立てNISAくらいがちょうどいい。 ニート時代にやってみたかったけれどやれなかったことの一つが資産運用だった。 無職無収入状態では文字通り収入が皆無であるため、運用するための元手がないのだから資産運用できるわけがない。 いつの日か何らかの... 2019.09.10係員とカネ
係員とカネ年金の前提を知れば、なぜ年金だけでは暮らせないのかがわかる。 僕の友人に無職のやつがいるのだけれど、きゃつは律儀に年金を払っている! 僕が無職だった時は即刻全額免除申請を出して一円も払っていなかった。 僕は現在係員で、給料から年金を強制徴収されているため、払わない... 2019.08.31係員とカネ係員の物思い
係員とカネぼんくら、格安SIMをすすめるの巻 先日、底辺係員の業務の都合上、職場の方(Aさん)と昼食を一緒に食べることになったのだけれど、その時に月々のスマホ料金の話になった。 Aさんは三大キャリアの奴隷顧客で、夫婦での月々の支払額が約16000円で、単純に一人... 2019.08.24係員とカネ